【開催報告】シンママゼミ金沢/ひとり親対象の行政サービス紹介~行政支援を活用して自分らしく生きる~

【 令和6年度金沢市「女性安心生活支え合い支援事業」受託事業】

今年8回目のシンママゼミ金沢を2月15日に開催しました。

今回は、金沢市こども未来局子育て支援課の倉科彩さんにお越しいただき、『ひとり親対象の行政サービス紹介~行政支援を活用して自分らしく生きる~』というテーマで講義して頂きました。また、後半は当会の運営メンバーと参加者の皆さんで交流会を持ちました。

金沢市ではひとり親家庭・寡婦のための支援情報をまとめた『ライフページ』という冊子を発行しており、その中に手当や子育て、就労、住まい等に関する支援情報がまとめられています。今回は『ライフページ』をもとに、金沢市におけるひとり親対象の行政サービスについて山科さんから分かりやすくお話をして頂きました。

また、講義後半では参加者からの質問タイムも作って頂きました。参加者の皆さんより制度の利用方法や対象者などについて質問が挙がりました。

今回のシンママゼミはひとり親支援についての関心の高さもあり、初めて参加される方も多く来て頂きました。山科さんからはひとり親はとにかく多忙かと思うので、子育てや就労、生活支援を活用して少しでもゆとりをもって過ごしてほしい、とメッセージを頂きました。

また、支援内容により対象者が異なる場合もある為、気軽に問い合わせをして下さい、とのことでした(^^)市の職員さんから直接お話を伺うことで、制度への理解が深まったり、相談がしやすくなったのではないかと思います。支援や情報を上手に活用して、ママも子どもたちも自分らしく生きられたらいいなと思います♪

後半の交流会では、ひとり親支援の制度の利用や子育てやひとり親として思うことなどをグループに分かれて話しました。制度の利用体験等も共有しました。

交流会はシングルマザー・プレシングルマザーが安心して話たり思いを共有できる場です。

ママたちがシンママゼミに参加している間、子どもたちは託児スタッフと遊んで過ごしていました。
毎回未就学児はシルバー人材センターさんに託児の協力を頂いています。終了後、「はじめは泣いていた子も慣れてきてみんな楽しく遊んでいましたよ」、と報告を受けました。おかげさまでいつもママたちが安心してゼミに参加できています。ありがとうございました。

こちらは小学生チームです。当会の託児スタッフが一緒に遊んだり安全に過ごせるように見守りさせて頂きました。思い思いに遊んでいます。

令和6年度のシンママゼミ金沢は今回が最終回でした。

今年度、令和6年度金沢市「女性安心生活支え合い支援事業」受託事業にて計8回のシンママゼミ金沢を開催させて頂きました。初めての方にも多く参加して頂きました。また、申し込み希望者が多く、後半は定員を超えて受け入れをさせて頂きました。参加された皆さんが少しでも学んだり気持ちがホッとするひと時を持って頂けたら嬉しいです。ご参加ありがとうございました!

◆アンケート結果◆

いろんな支援があるんだなと思いましたが、結局窓口まで電話しないと所得制限のこととか詳しいことはわからないんだなと思いました
交流会が楽しかったです。
同じような立場の方が他にもいらっしゃって頑張ろうと思いました
行政サービスについて詳しく聞けてよかった。交流会も楽しかった。
普段なかなか聞けないことが聞けて良かった。シンママで話せる機会がないので話せて嬉しかった。
正社員で働いているともらえない制度ばかり。何か助けてほしい気持ちがあったが、やっぱり難しいなと思った。
みんなの話が聞けてよかった。
同じ境遇の方の話を聞けて、話せて、いい時間となりました。ありがとうございました。
色んな情報を教えて頂き、同じシンママとお話ができて、楽しかったです。
周りにあまりシンママがいないので、他のシンママさんと交流出来る機会が得られて良かったです。
交流会が唯一のシンママの共感の機会です。本音が話せます
行政のお話しやみなさんのお話聞けて良かったです
給付金制度で知らないこともあり、教えてもらえてよかったです。
交流会でポジティブな方の話を聞けて不安が少し消えた気がします。