石川県のひとり親の仕事について
2022年3月石川シングルマザーの会メルマガ会員アンケート(回答数106)
1.現在の状況(離別、死別、未婚)
2.子どもの年齢
3.養育費について
4.現在の職業
事務職 6名/介護職 3名/飲食店 3名/会社員 2名/製造業 2名/保険業 2名/無職・求職中 2名/アルバイト 2名
看護師/看護補助者/医療事務/福祉職/障害者支援/保育士/整体師/調理師/製造業管理職/製造業正社員/WEB制作/派遣社員/派遣パート/専業主婦/葬祭業/サービス業/準公務員/配送パート/ドラッグストアパート/アパレルパート/客室掃除パート/インターネット小売業/ネイリスト/スーパーレジ/販売/トラック運転手/コールセンターパート/療養中/3DCGデザイナー/司書パート/テレフォンアポインター/大学パート職員
百貨店&ドラッグストア品出し/保育学生&コンビニアルバイト/介護福祉士&カイロプラクター&ファミサポ/歯科助手&飲食店アルバイト/配達&倉庫/派遣職員&工務店ミセススタッフ&検針員/接客業&飲食店アルバイト
5.転職をしたいと思ったことはありますか?
6.(あると答えた方)転職したい理由はなんですか?
収入を増やしたい 27名/正社員になりたい 7名/人間関係・いじめ・パワハラ 7名/仕事と家庭の両立が大変 4名/コロナ禍で仕事・収入が減った 4名/安定した収入がほしい 3名/将来への不安 3名/勤務時間の融通がきかない 3名/子供との時間が少ない 2名/時間が不規則 2名
シングルへの理解が会社に足りない/営業が大変/子どものお迎えなどの時間的な働きにくさ/待遇面/休みがない/拘束時間が長い/子どもが大きくなったので時間があるから/職場が遠い/腰を痛めたから/仕事内容の方向性がやりたい事と違うため/仕事の負担が大きすぎる/仕事がキツイ/疲れた/好きな仕事がしたい
7.副業をしたいと思ったことはありますか?
8.(あると答えた方)どんな副業がしたいですか?
在宅ワーク・自宅でできる仕事 21名/隙間時間にできるもの 10名/子育てと両立できる仕事 3名/接客業 3名/事務 2名/飲食店 2名/黙々できる仕事 2名/なんでもいい 3名
時間が自由な仕事/託児がある/手仕事/ネット関係/経営コンサルタント/ブログアフィリエイト/在宅ワーク可能な美容関係の仕事/土日に少しでも働けるパート/ウーバー/インテリアコーディネーター/せどり/夜間清掃/期間限定の作業系/データ入力/得意分野を活かしたもの/WEBデザイン/内職/デザインデータ(キャラクターなど)のダウンロード販売/ライター/カウンセラー/短時間高時給/パソコンスキルを活かす仕事/体に負担のない仕事/デザインして自分のブランドを作って色々売る/イラストレーター/単発の仕事/配送業
9.今、困っていることや悩んでることはありますか?
● 職場でのコロナ感染者がでて、休業に何度かなっており金銭面で不安。すべて一人なので全く自分の時間がない。
● 鬱、病気、障害
● 容姿がみすぼらしくなってる。子供が横にいて恥ずかしくない容姿になりたいです。
● 片親で町内会や学校の役員をするのが難しい
● 収入と子供との時間
● 借金返済と子どもの勉強をみてやれない 塾に行かしてやるお金がない
● 実家の一間を借りて住んでいるが、息子が思春期になり、ひとり暮らし(シェアハウス)を希望していること また、息子に持病があるため、人との接触の多い仕事を控えようと思うと就職先に限りがあること
● 小学5年になると学童がないので、放課後や夏休みなどの長期休み、どのようにすればよいか悩んでいます。過ごせるところを探していますが、家から遠かったり、お金がかかったり、祖父母も遠く頼れないので、皆さんどうしているのかなと思っています。
● 資格を取りたいが費用が捻出できない
● 子どもと父親の面会実施について。DV離婚だったので私は絶対に連絡をとったり会いたくないのですが、子どもが時々父親のことを聞いてきて、どのように伝えたらいいのかとか、思春期になる前に面会した方がいいのかとか、悩んでいます。面会交流支援をしている方に相談もさせて頂いたのですが、また裁判所で面会交流調停するとなると気持ちが重くて、、自分の気持ちと子どもの気持ちや権利を思うと中々答えがでません、、同じような経験がある方がおられましたらぜひお話を伺いたいです。
● 生活費等金銭的なところ 再就職の為に勉強したいが仕事が忙しく時間がなかったり、時給なので休むとお給料が減ってしまう事
● 子供の発達障害のこと
● 高校生になり、児童手当もなくなり、通学費等かかるようになり家計を圧迫してるのに、大学受験でのお金がかかる。2人いるのでこの先見通しが立たない
● 時間のやりくりです。祖母に協力してもらっています
● 別居中。子供3人を私1人で子育て中。 生活困窮、養育費や面会交流について悩んでいる。
● 仕事上、朝早くでかけるので朝こどもたちがとても心配 なにかいい点があってほしい
● 学校が休校やオンライン授業などのため、仕事の時間が減るために給料が少なくなっている。
● 急な送り迎え・一人での留守番
● 先々の事を考えて、どうしたらお金が増やせるか
● 仕事が減り、リストラになるのではないかと不安を感じている。自身のスキルを上げていく方法がわからない。
● 子供の児童クラブの月謝が高い。
● 収入が少ない、家事育児仕事の両立
● 不登校
● こどもの成長発達
● 今後子供が進学したりするにつれ、経済的な不安や勉強を教えられるかなどの漠然とした不安が常にあります。
● コロナで休園。働けない
● 会社の残業や休日出勤が増えてきて子供と過ごす時間が少なくなっていること
● 子育てを優先に生活していますが、充分に仕事ができず収入が低い事が悩みです。
● 鬱と持病で、就労が出来なく生活保護受けてるのですが、抜け出したい
● 子どもが反抗期で早くおさまってほしいです。
● 日々疲れます
● 給与が低い
● 子供の学費、生活費、養育費滞納、高額な医療費
● 金銭的に苦しいこと
● 光熱費が高すぎる
● 老後が不安です。漠然とした不安があります
● 腰痛も酷く、転職を考えたが今の時代職探しも簡単ではなく結局なれている介護職しかないと思っている。
● 金銭面
● 子供の保育園が何度も休園になっているため、テレワークしながら育児をしています。2人暮らしで家にこもり、外出もできずに心が疲弊しています。
● 子育てにストレスが溜まる、兄妹喧嘩やトイレトレーニングなど。
● パート収入なので、正社員の待遇と給料が欲しい
● コロナで休日誰かと会うことがなかなかできない日々がずっと続いているので、気が滅入ることが多いです。孤独感を感じることが増えました。子どもたちも「どこか行きたい!」と言うけれど、人混みには極力連れていきたくないし、暇をつぶすのも大変。コロナ疲れですね。
● 子供の将来
● すぐに怒ってしまうこと。
● 仕事を解雇され高年齢なので再就職が難しい。
● 教育費(塾代)が高い 不登校
● 将来の子供の学費や自分の老後資金
● お金が毎月赤字、子供の反抗期、不登校気味
● 子どもの病院通いのため、正社員への転職ができません。安定した収入がほしいです。またイライラしたときなど、大人と会話がしたくなりますが、相手がいません。
● 家に帰ってご飯を作る体力がなく、ご飯が出来合い物がおおくなりがち。子供の栄養面が心配。
● 子供達の父親が、子供達に会ってくれない
● 自営を始めたが集客が難しく収入がない
● 子供にかかるお金について。
● 休日出勤時に子どもを預かって貰える場所が無い
● 収入が少なく支払いが大変
● 発達障害の息子の事
● 管理職で休めない
● 仕事が中々いい場所にあたらない
● 更年期にはいってきたのか疲れがとれない… 腰痛になったときの除雪、運動不足、効果のあるダイエット方法
● 不登校気味の中学生の対応
● コロナで収入が激減
● 息子が高校に行ってくれるか?
● 学費とガソリン代高騰
● 人材育成を任されつつあるが、コロナ禍の中教える事もなかなか上手く進まない。
● 自分自身に余裕がなさすぎて、子どもたちに優しく対応できる精神的なゆとりがない
● 一人親であることで子どもの成長への影響
● コロナ禍で休園になったりで収入が減っている
● なかなか暮らしが安定できないこと。
● ちゃんと生活していけるか不安
● 自分にもし何かあった時に子供が頼れる人がいない事
● 職場での人間関係、今後の家計について
● 掛け持ちでの仕事をしており、丸一日の休みがなく、気持ちの余裕がなくなり、子供の前で『疲れた』とつい言ってしまうこと。言葉がわかるようになってきたので、控えていこうと思います。
● パワハラといじめ、お金に余裕がない、ママ友や友達がいないし相談相手がいない
● 老後の心配
● 収入をもっと増やしたい
● フードパントリーなど利用したいが小松市しか定期的にやっておらず遠いこと。金沢市や野々市でもやってほしい。
● 今より収入を上げていく方法が見つからないこと
● 経済面
● 金銭的に困ってます。子育てについても。
● お金がない。養育費を受け取っておらず扶養手当もギリギリ貰えない収入。離婚時貯金ゼロ。アパートの家賃と学資保険や車の維持費や光熱費などでマイナスになる。
● 会社の人間関係、コロナで人と会えない
● 子供の成績が悪いこと
● 夜勤の子供の見守りが居ない事
● 平日昼間はみっちり仕事なので帰宅後も休日も、家でやらなければいけないことが多すぎて、2人の子供にじゅうぶんにかまってあげられない。キャンプやスキーやマリンスポーツなど色々な体験もさせてあげたいが女手1つではどうしても限界がある。女の子1人、男の子1人なので銭湯にも連れて行けない。
● 毎日怒涛の日々で自分の体力が追いつかず、家事が手抜きになりすぎていることです。
● 今後この先の事
● 子供の反抗期への対応
● 両親の介護
● 育児や仕事をちゃんとする体力がない
● 母子家庭ということで子供の悩みにならないかが心配
● ちゃんとした仕事がしたいです。