
NPO法人 シンママ応援団のホームページへお越しいただき、ありがとうございます。
私たちの活動に関心を持っていただけたことをうれしく思います。
活動内容をご覧いただき、ご協力いただけると幸いです。
掲載メディア
2022年05月 北陸中日新聞:石川県の団体ネット調査 ひとり親困窮
2022年02月 北國新聞:ひとり親世帯に避難所の心得 シングルマザーの会が動画作成
2022年01月 IMAGINE KANAZAWA 2030:ひとり親でも、ひとりじゃない。 家族のかたちに関わらず、 誰も孤立しない社会をめざして。
2018年01月 北國新聞:シングルマザーの会が企画 婚活行事子どもも一緒に
2017年10月 北國新聞:金沢でシングルマザー支援団体立ち上げ
受託事業
2022年度 ドコモ市民活動団体助成事業(ひとり親世帯 親子でスキルアップ教室)
2022年度 金沢市女性安心生活支えあい事業(シングルマザー交流勉強会)
2022年度 金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業(防災プロジェクト)
2022年度 コロナ禍におけるひとり親家庭の子ども等への緊急食料支援プロジェクト
2021年度 金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業(親子で防災教育)
メンバー紹介

ウェブマルシェ代表
ITビジネスプラザ武蔵ディレクター

制服リユースリクル 代表
NPO制服バンク石川 代表

石川県キャンプ協会所属
キャンプディレクター2級 / 防災士

株式会社エリンク代表取締役
NPO法人 安心生活ネットワークいち
代表理事

ははこハウスハニコム運営
いしかわ自然学校インストラクター
キャンプインストラクター




所属・登録
特定非営利活動法人 設立趣旨
シングルマザーの社会的背景
石川県のひとり親世帯の数は近年12,000世帯から13,000世帯で推移しており、その約8.5割が母子世帯となっています。*(1) 母子家庭や父子家庭が珍しいものではなくなりつつあり、差別や偏見は減少傾向にあるものの、ひとり親家庭が社会的マイノリティであることに変わりはありません。特に女性であるシングルマザーは社会的な立場が弱くなりやすく、貧困のリスクも高まります。2016年に行われた全国ひとり親世帯等調査*(2)では、母子世帯の平均年収は243万円と、同じ年の子どものいる世帯に比べて約半分となっています。
シングルマザーの「見えない貧困」
当団体発起人が運営を行っている石川シングルマザーの会では、石川県内のひとり親に関する支援情報をウェブ上へまとめ、ひとり親家庭への情報提供を行っています。その他にも、交流会や勉強会、フードパントリーなどを行い、シングルマザーの声を直接聞いていく中で「見えない貧困」という問題に直面しています。
ひとりでの子育ては経済的、体力的、精神的に疲弊しやすいにも関わらず、自己責任論や罪悪感などから誰にも相談できず、最悪の事態になるまで声をあげることができない困窮家庭が存在しています。
ひとり親家庭の子どもの体験格差
ひとり親は経済的・時間的に余裕のない場合が多いため、ひとり親家庭で育つ子どもたちは一般家庭の子どもに比べて学校外での学習体験の機会が少ないことも問題となっています。そのため、当会では、子どもたちへの体験格差解消事業として、野外活動やIT教育イベント等にも注力しています。
ひとり親と子どもたちが自分らしく生きる力を得るために
当団体は2017年から継続して、ひとり親と子どもたちのために様々な企画を実施し、2021年からは金沢市の委託事業や各企業からの助成事業等にも採択され、活動の幅を広げてきました。
ひとり親と子どもたちが自分らしく生きていく力を得られるための活動を持続可能にしていくため、今後は法人としての組織体制を構築していきます。
*(1)石川県のひとり親世帯数(平成29年)
*(2)平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告
令和4年10月28日
特定非営利活動法人 シンママ応援団
設立代表者 小幡 美奈子
団体概要
名称 | 特定非営利活動法人 シンママ応援団 |
主たる事務所 | 〒920-0805 石川県金沢市小金町14−8 山下ビル (制服リユースリクル内) |
設立年月日 | 2023(令和5)年1月5日 |
役員 | 理事長 小幡 美奈子 副理事 池下 奈美 理事 境 直子 監事 谷村 麻奈美 |

▶会計報告(2021年度、任意団体 石川シングルマザーの会)
\ 私たちと一緒にひとり親を応援してください /
